図書番号 |
書名 |
著者・編者・寄贈者 等 |
0482 |
但馬考 |
山桜井著・桜井善蔵 |
1451 |
但馬考古学 但馬を掘る |
但馬考古学研究会 |
0503 |
但馬考古学・律令的葬制研究 |
瀬戸谷 皓 |
0746 |
但馬国朝来郡上生野村年貢割付状一覧(コピ−) |
コピー |
0159 |
但馬国太田文 |
藤原東川 |
1529 |
但馬国から邪馬台国へ 雲霧の彼方 |
宮下 豊 |
0525 |
但馬国城崎郡旧気多郡日高町の歴史と伝承 |
今井啓一 |
1467 |
但馬国国分寺の礎石の調査考証 復刻増補版 |
川見時造 |
0934 |
但馬国七美庄下方 国正名と報恩寺を探る |
山根 武 |
0340 |
但馬国における神社鎮祭の特異性の考察 |
大浜正道 |
0391 |
但馬国府研究の問題点 |
田中忠雄 |
0762 |
但馬国府推定地 深田地区発掘調査現地説明会資料(コピ−) |
コピー |
0773 |
但馬国二方郡主宮城氏三代 |
下田英郎 |
0528 |
但馬国府の木簡 |
日高町教育委員会 |
0411 |
但馬国分寺跡 1 |
但馬国分寺跡発掘調査団 |
0402 |
但馬国分寺考 |
日高村教育会 |
0786 |
但馬国分寺考 |
日高町教育会 |
0408 |
但馬国分寺の礎石の調査考証 |
川見時造 |
0606 |
但馬国分僧寺跡 |
但馬国分寺跡調査委員会 |
1491 |
但馬故事記注解 |
吾郷清彦 |
0042 |
但馬古代史の謎を探る |
但馬考古学研究会 |
0393 |
但馬古代史の謎を探る |
但馬考古学研究会 |
0105 |
但馬古墳文化の特質を探る |
但馬考古学研究会 |
0455 |
但馬古墳文化の特質を探る |
但馬考古学研究会 |
1794 |
但馬史 1 |
石田松蔵 |
0088 |
但馬史 1 |
石田松蔵 |
0138 |
但馬史 1 |
石田松蔵 |
1265 |
但馬史 1 |
石田松蔵 |
0139 |
但馬史 2 |
石田松蔵 |
1266 |
但馬史 2 |
石田松蔵 |
1795 |
但馬史 3 |
石田松蔵 |
0140 |
但馬史 3 |
石田松蔵 |
1267 |
但馬史 3 |
石田松蔵 |
1796 |
但馬史 4 |
宿南 保 |
0089 |
但馬史 4 |
宿南 保 |
0141 |
但馬史 4 |
宿南 保 |
1268 |
但馬史 4 |
宿南 保 |
1797 |
但馬史 5 |
宿南 保 |
0314 |
但馬史 5 |
宿南 保 |
0549 |
但馬史 5 |
宿南 保 |
0779 |
但馬史 5 |
宿南 保 |
1269 |
但馬史 5 |
宿南 保 |
0040 |
但馬史研究会報 1−59号 |
但馬史研究会 |
1140 |
但馬史研究会報 合本版 1号〜59号 |
但馬史研究会 |
1379 |
但馬史研究会報 合本版 第1号〜第59号 |
梅谷光信 |
1772 |
但馬史研究会報 合本版 第2集 |
但馬史研究会 |
1804 |
但馬史研究会報 合本版 第51号〜第101号 |
但馬史研究会 |
1376 |
但馬史研究 第 1号〜第4号 |
石田松蔵 |
0463 |
但馬史研究 第 3号 |
但馬史研究会 |
1444 |
但馬史研究 第 4号 S.48.6 |
石田松蔵 |
0464 |
但馬史研究 第 4号 |
但馬史研究会 |
1445 |
但馬史研究 第 5号 S.51.3 |
石田松蔵 |
1377 |
但馬史研究 第 5号〜第8号 |
小谷茂夫 |
1446 |
但馬史研究 第 7号 S.55.5 |
石田松蔵 |
1447 |
但馬史研究 第 9号 S.59.3 |
四故人追悼特集編集委員会 |
0679 |
但馬史研究 第 9号 昭和59年3月 |
四故人追悼特集編集委員会 |
1378 |
但馬史研究 第 9号〜第11号 |
但馬史研究会 |
0722 |
鷹野神社由緒記 峰山蓮華寺略縁起(コピ−) |
コピー |
1692 |
高畑町遺跡 兵庫県文化財調査報告 第195冊 |
兵庫県教育委員会 |
1668 |
高畑町遺跡(1) |
兵庫県教育委員会 |
0996 |
高屋山光行寺略縁起 |
光行寺 |
1760 |
澤庵 |
矢野宗深 |
1817 |
澤庵 |
矢野宗深 |
0978 |
沢庵和尚 鎌倉記 眞蹟訓読 |
桐山宗吉 |
0368 |
沢庵和尚 書簡集 |
善之助編註 |
0399 |
沢庵和尚 鎌倉記 眞蹟訓読 |
桐山宗吉 |
0330 |
竹田虎臥城史 |
和商社研部 |
0662 |
竹田誌 中 |
木村発(コピ−) |
0668 |
竹田誌 下 |
木村 発 |
0697 |
竹田誌 下 |
木村 発 |
0905 |
竹田城について |
和田山町公民館 |
1700 |
竹ノ内古墳群 |
八鹿町教育委員会 |
0882 |
竹野郷外史(1) |
竹野郷土研究会 |
0059 |
竹野郷外史(2) |
竹野郷土研究会 |
0883 |
竹野郷外史(2) |
竹野郷土研究会 |
0884 |
竹野郷外史(2) |
竹野郷土研究会 |
1219 |
竹野郷外誌(2) |
竹野郷土研究会 |
1220 |
竹野郷外誌(2) |
竹野郷土研究会 |
0060 |
竹野郷外史(3) |
竹野郷土研究会 |
0885 |
竹野郷外史(3) |
竹野郷土研究会 |
0886 |
竹野郷外史(3) |
竹野郷土研究会 |
1221 |
竹野郷外誌(3) |
竹野郷土研究会 |
0061 |
竹野郷外史(4) |
竹野郷土研究会 |
0887 |
竹野郷外史(4) |
竹野郷土研究会 |
0888 |
竹野郷外史(4) |
竹野郷土研究会 |
0523 |
竹野谷小史と但馬ところどころ |
安田 清 |
1222 |
竹野町史 通史編 |
竹野町史編纂委員会 |
1127 |
竹野町史 民俗・文化財・資料編 |
竹野町史編纂委員会 |
0080 |
竹野町中村堂ノ上遺跡確認調査報告書 |
竹野町教育委員会 |
0189 |
竹野町中村堂ノ上遺跡確認調査報告書 |
竹野町教育委員会 |
0275 |
竹野町中村堂ノ上遺跡確認調査報告書 |
竹野町教育委員会 |
0190 |
竹野町の文化財 |
竹野町教育委員会 |
0121 |
竹野町の文化財(県・町指定文化財改訂編) |
竹野町教育委員会 |
1305 |
竹野町文化財報告書 第2集 但馬阿金谷古墳群の調査 1977.2 |
兵庫県教育委員会 |
1502 |
竹野町文化財報告書 第6集 竹野町の文化財(県・指定文化財改訂編) |
竹野町教育委員会 |
0151 |
竹野町歴史年表 |
竹野町史編纂委員会 |
0191 |
竹野町歴史年表 |
竹野町史編纂委員会 |
0835 |
竹野町歴史年表 |
竹野町史編纂委員会 |
1020 |
駄坂・舟隠遺跡群 |
豊岡市立郷土資料館 |
0076 |
但馬・温泉町の民話と伝説 |
喜尚晃子編纂 |
1470 |
但馬・和田山 史跡 竹田城跡 |
和田山町教育委員会 |
0245 |
但馬出石の鋳物師について |
五歩一作治 |
0745 |
但馬出石藩産物会所をめぐる諸問題 |
岩橋 勝 |
1474 |
但馬牛の旅 |
岸 政一 |
0635 |
但馬牛のはなし そのルーツを求めて |
神戸新聞よりコピー |
0339 |
但馬海岸の伝承とその景観文学 |
大浜正道・宮代利雄 |
0361 |
但馬海岸の平家落人伝記 |
大濱正道・岩井栄太郎 |
0332 |
但馬海岸の平家落人伝説 |
大濱正道・岩井栄太郎 |
0341 |
但馬海岸の平家落人伝説 |
奥城崎観光連盟 |
0878 |
但馬海岸の平家落人伝説 |
大濱正道・岩井栄太郎 |
1536 |
但馬カルチャ− 1〜4 |
但馬学研究会 |
1116 |
但馬カルチャ− 3 石のこころ 人のこころ 竹田城主を語る |
田中一郎 |
1615 |
但馬カルチャ−15、桜花七夜 |
但馬学研究会 |
0929 |
但馬気多郡椒村床瀬古文書摘要 |
安田 清 |
0259 |
但馬郷土誌 出石 |
荒井季雄 |
0160 |
但馬郷名記 |
眞志訶撰 |
0347 |
但馬吟詠集 |
橋本弁治郎 |
0613 |
但馬 櫛型郵便日付印 1979 |
平尾迪夫 |
0820 |
大日本沿海畧図 |
勝 海舟 岩田豊樹 |
0827 |
大日本行程大絵図 江戸と大阪の書肆より |
日本古地図撰蒐会 |
1038 |
太平記 |
尾崎士郎訳 |
0940 |
平 季盛 温泉庄資料(コピ−) |
コピー |
1249 |
関宮町史資料集 第1巻 |
関宮町町史編集委員会 |
0219 |
関宮町史資料集 第2巻 |
関宮町町史編集委員会 |
1250 |
関宮町史資料集 第2巻 |
関宮町町史編集委員会 |
0220 |
関宮町史資料集 第3巻 |
関宮町町史編集委員会 |
0221 |
関宮町史資料集 第4巻 |
関宮町町史編集委員会 |
0104 |
関宮町史資料集 第5巻 |
関宮町町史編集委員会 |
0222 |
関宮町史資料集 第6巻 |
関宮町町史編集委員会 |
0276 |
関宮町の集落 |
高松龍暉 |
1789 |
関宮町の集落 |
高松龍暉 |
1016 |
関宮町の文化財 |
関宮町文化財審議委員会 |
1323 |
関宮町埋蔵文化財調査報告2 別宮家遺跡発掘調査報 1972 |
関宮町教育委員会 |
0803 |
せきのみやの風土と文化 |
関宮町教育委員会 |
0343 |
仙石氏史料展 |
上田市立博物館 |
1792 |
仙石騒動 |
宿南 保 |
0112 |
仙石騒動 |
島田 清 |
0775 |
仙石騒動 |
宿南 保 |
1341 |
仙石騒動 |
島田 清 |
1342 |
仙石騒動 |
宿南 保 |
0977 |
仙石騒動の虚と実 ニュ−ひょうご 1989 No.267 |
兵庫県 |
1587 |
戦国天使 京極マリア |
渋谷美枝子 |
0136 |
仙石秘帖 |
木村敏二郎 |
0715 |
仙石秘帖 |
木村敏二郎 |
0778 |
仙石秘帖 |
木村敏二郎 |
0876 |
仙石秘帖 |
木村敏二郎 |
1061 |
全国昔話資料集成 27 但馬昔話集 |
谷垣桂蔵 |
1394 |
全国昔話資料集成 27 但馬昔話集 |
谷垣桂蔵 |
1036 |
前方後円墳 |
上田宏範 |
0218 |
全訳 増鏡 |
青山直治 |
0039 |
草庵先生 |
八鹿町教育研修所 |
0584 |
綜合古事記読本 上巻 |
荒深道斎 |
0582 |
綜合古事記読本純正講本 巻一 |
荒深道斎 |
0583 |
綜合古事記読本純正講本 巻二 |
荒深道斎 |
0890 |
増訂 日本文法史 |
福井久蔵 |
0612 |
増補 七美郡誌稿 巻1・2・3 |
八木玄蕃(コピ−) |
0331 |
増補 七美郡誌稿 巻4・5・6 |
八木玄蕃 |
1236 |
増補 七美郡誌稿 巻7 |
福井一雄 |
0624 |
増補 七美郡誌稿 総説 巻1・2・3 |
八木玄蕃 |
1543 |
増補版 古代の束代制が現代に生きていた |
川見時造 |
0412 |
創立三十周年記念 豊岡カトリック教会沿革史 |
井上艶子・渋谷美枝子ほか |
1590 |
続・続 ふるさとの民話・史話 |
足立誠太郎 |
0636 |
続・ふるさとの民話史話 |
足立誠太郎 |
0838 |
続 地名語源辞典 |
山中襄太 |
1351 |
祖先のあしあと −新兵庫県史− |
神戸新聞社会部 |
1352 |
祖先のあしあと −新兵庫県史− |
神戸新聞社会部 |
1353 |
祖先のあしあと −新兵庫県史− |
神戸新聞社会部 |
1354 |
祖先のあしあと −新兵庫県史− |
神戸新聞社会部 |
0187 |
祖先のあしあと −新兵庫県史− |
神戸新聞社会部 |
0188 |
祖先のあしあと −新兵庫県史− |
神戸新聞社会部 |
0284 |
祖先のあしあと −新兵庫県史− |
神戸新聞社会部 |
0285 |
祖先のあしあと −新兵庫県史− |
神戸新聞社会部 |
0619 |
祖先のあしあと −新兵庫県史− |
神戸新聞社会部 |
1754 |
村落祭祀と芸能 |
久下隆史 |
1821 |
代官 塩谷大四郎 |
久米忠臣 |
0118 |
太鼓の呪力 −虫送りと御霊信仰− |
大森恵子 |
1014 |
切支丹対照年表−但馬と京極家のゆかりをたずねて− |
渋谷美枝子 |
0555 |
大正元年9月発掘銅鐸記録査綴 |
発掘者 岩井清右衞門 |
0672 |
対象地主の歴史的考察 平尾源太夫家の場合 |
豊岡高校社会科 |
0889 |
大正初期の浜の子ら |
北條正次 |
1112 |
シリーズ兵庫の歴史 2 兵庫の中の古代朝鮮 |
段 煕麟 |
0336 |
私立山陰義塾の思ひ出 |
西谷忠雄 |
1138 |
資料一 幕末から廃県までの邨岡藩 二 江戸時代の農村生活・ある庄屋の記録 三 村岡藩明治維新期発掘 |
役用書控帳/村岡藩資料館 |
1148 |
資料四 村岡仇討ち鳥取での記録 但州村岡敵討ち鳥取御厄介に成始末 |
村岡藩資料館 |
1739 |
史料古代と中世の村岡 |
村岡町歴史研究会 |
0951 |
史料拾遺 第 8輯 銀山関係記録集 未稿 |
生野町史談会(柏村儀作) |
0952 |
史料拾遺 第 9輯 灰吹銀上納一件書留集 |
生野町史談会(柏村儀作) |
0913 |
史料拾遺 第10輯 銀山関係記録集 未稿 大丸山出水一件 |
生野町史談会 |
0919 |
史料拾遺 第11輯 生野代官所税制記録 未稿 |
生野町史談会 |
0909 |
史料拾遺 第12輯 但馬国朝来郡村々百姓強訴記録 |
生野町史談会 |
0915 |
史料拾遺 第13輯 上生野部落の伝説 |
福田 孝・柏村儀作 |
0914 |
史料拾遺 第14輯 生野銀山廻り災禍異変史料覚書 |
福田 孝・柏村儀作 |
0918 |
史料拾遺 第15輯 追補 生野銀山廻り災禍異変史料覚書 |
柏村儀作 |
0916 |
史料拾遺 第16輯 亜米利加使節の来航と幕閣の動勢 |
福田 孝・柏村儀作 |
0917 |
史料拾遺 第17輯 朝来町立野 小林大明神考 |
福田 孝・柏村儀作 |
0907 |
史料拾遺 第19輯 生野文化と銀山茶の考察 |
福田 孝・柏村儀作 |
0789 |
史料拾遺 第26輯 人別米量賃を繞る訴訟一件 |
柏村儀作 |
0557 |
史料拾遺 第42輯 掛屋市兵衛日記集録(抜粋)其一 |
福田 孝・柏村儀作 |
0475 |
史料拾遺 第43輯 掛屋市兵衛日記集録(抜粋)其二 |
福田 孝・柏村儀作 |
1252 |
史料拾遺 第45輯 |
生野町史談会 柏村儀作 |
0973 |
史料拾遺 第45輯 幕末の怪奇「お札降り」 |
柏村儀作 |
0974 |
史料拾遺 第48輯 掛屋市兵衛日記集録(安政5年)抜粋 |
柏村儀作 |
0958 |
史料拾遺 第49輯 福壽山坑内出水一件考証記録 |
柏村儀作 |
1015 |
史料 勝妙寺、観正寺、長松寺、揚岐院(コピ−) |
コピー |
0994 |
人権の地方史 椿森の場合 |
温泉町教育委員会 |
0007 |
人国記・新人国記 |
浅野建二校注 |
0822 |
新刻 箱館全図 |
橋本玉蘭貞秀 日本古地図撰蒐会 |
0338 |
神社鎮祭の本義 |
県教育関係神職協議会長 大浜正道 |
0345 |
真説赤穂義士録 |
内海定治郎 |
0949 |
神代史の研究 |
津田左右吉 |
0180 |
新訂古事記(現代語訳付) |
武田祐吉訳注 |
0906 |
新定 兵庫県管内地誌(明治25年) |
福井久蔵・小寺勝敏合輯 |
0841 |
神道と民俗学 |
柳田國男 |
0565 |
神武太平記 上巻 |
荒深道齊筆録 |
0566 |
神武太平記 中巻 |
荒深道齊筆録 |
0567 |
神武太平記 下巻 |
荒深道齊筆録 |
0210 |
振鈴に刻む 兵庫県議会百年 |
神戸新聞社 |
1686 |
神話と但馬 古記に見たふるさとの物語 |
長岡輝一 |
0100 |
随想 八鹿町八鹿 |
西村鉄治 |
0968 |
スクモ塚遺跡 |
瀬戸谷 晧 |
1426 |
図説 生野銀山町物語 |
但馬開発推進協議会生野町同友会 |
0261 |
図説 国民の歴史 1鎖国から開国へ |
日本近代史研究会 |
0240 |
図説 国民の歴史 2尊皇攘夷運動 |
日本近代史研究会 |
0262 |
図説 国民の歴史 3王政復古と御一新 |
日本近代史研究会 |
0298 |
図説 国民の歴史 4文明開化の世相 |
日本近代史研究会 |
0299 |
図説 国民の歴史 5自由民権の叫び |
日本近代史研究会 |
0241 |
図説 国民の歴史 6明治憲法の制定 |
日本近代史研究会 |
0263 |
図説 国民の歴史 7道は六百八十里 |
日本近代史研究会 |
0264 |
図説 国民の歴史 8廿世紀の夜明け |
日本近代史研究会 |
0265 |
図説 国民の歴史 9赤い夕陽の満州に |
日本近代史研究会 |
0300 |
図説 国民の歴史10憲政の火花散る |
日本近代史研究会 |
0301 |
図説 国民の歴史11成金景気のころ |
日本近代史研究会 |
0302 |
図説 国民の歴史12原の枯すすき |
日本近代史研究会 |
0242 |
図説 国民の歴史13復興の槌音高く |
日本近代史研究会 |
0243 |
図説 国民の歴史14大陸制覇のプログラム |
日本近代史研究会 |
0303 |
図説 国民の歴史15不景気の風吹く |
日本近代史研究会 |
0239 |
図説 国民の歴史16軍服が物を言う |
日本近代史研究会 |
0228 |
図説 国民の歴史17どこまでつづくぬかるみぞ |
日本近代史研究会 |
0227 |
図説 国民の歴史18国民精神総動員 |
日本近代史研究会 |
0229 |
図説 国民の歴史19共存共栄 のゆめ |
日本近代史研究会 |
0230 |
図説 国民の歴史20平和と |
日本近代史研究会 |
1690 |
砂入遺跡 兵庫県文化財調査報告 第161冊 |
兵庫県教育委員会 |
0012 |
炭焼長者 |
養父町教育委員会 |
1742 |
政道一路 谷 洋一の全人像 |
谷 洋一 |
1105 |
関宮町 小路頃才ノ木遺跡発掘調査報告書 |
関宮町教育委員会 |
0690 |
関宮町史資料集 第1巻 |
関宮町町史編集委員会 |
1068 |
小山六郎喜昌 |
木村丑郎 |
0708 |
御用部屋日記に見る郷土(昭和57年) |
朝日新聞 |
0954 |
古老に昔のことを聞く会(第1回) |
城崎町教育委員会 |
0955 |
古老に昔のことを聞く会(第2回) |
城崎町教育委員会 |
0450 |
今昔物語集 |
長野甞一訳 |
1046 |
今昔物語集 本朝世俗部 上巻 |
佐藤謙三校註 |
1748 |
西国三十三観音霊場巡拝の旅 |
川見時造 |
1630 |
祭礼行事 兵庫県 |
高橋秀雄・久下隆史 |
0813 |
堺港全図 |
日本古地図撰蒐会 |
0496 |
櫻井先生推薦紀事 |
手塚遊亀雄 |
1011 |
酒垂神社本殿修理記 |
持田武夫 |
0667 |
鮭漁沿革誌 |
大磯村鮭罩会舎 |
1088 |
明日香風 7 女帝の時代 -蘇我宗家の滅亡 |
飛鳥保存会 |
0255 |
ザ忠臣蔵 |
飯尾 精 |
1649 |
佐用町 八反田遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
1290 |
沢原5号墳・高田遺跡発掘調査報告書S.58.3 |
兵庫県教育委員会 |
1174 |
山陰道 江戸時代図誌 19 |
矢守一彦 |
0543 |
山陰道旧駅路について−但馬国を中心に− |
木馬国を中心に−下 良 |
0937 |
山陰道と但馬の山河 渡辺久雄氏の講演レジメ |
但馬史研究会 |
1802 |
山陰の仏教美術 |
鳥取県立博物館史料刊行館 |
0649 |
山陰本線70歳(昭和56年) |
神戸新聞 |
0355 |
産業教育90年記念兵庫県産業教育史 |
兵庫県産業教育90年記念会実施委員会編 |
1738 |
三田市史(別編2)さんだの文化遺産 |
三田市史編さん課 |
1667 |
三田市 屋敷町遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
1710 |
三田城遺跡発掘調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1689 |
三たん事典 |
三たん地方開発促進協議会 |
1732 |
三たん事典 第2巻 |
三たん地方開発促進協議会 |
1151 |
山東町誌 上巻 . |
山東町誌編集委員会 |
1258 |
山東町誌 下巻 |
山東町誌編集委員会 |
0109 |
山東町の文化財 第1・2集 |
山東町教育委員会 |
0389 |
山東町の文化財 第1集 |
山東町教育委員会 |
1640 |
塩壺西遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
0829 |
塩の民俗学 |
亀井千歩子 |
1819 |
但馬史研究 第28号 |
但馬史研究会 |
1433 |
史跡 竹田城跡 |
和田山町公民館 |
0087 |
史跡 竹田城趾 |
和田山町公民館 |
1628 |
七面山古墳群 数田北遺跡 |
八鹿町教育委員会 |
0253 |
実証 義士銘々伝 附 義士木像写真 |
飯尾 精 |
0237 |
志都美ノ郡 |
山根武識 |
0892 |
柴山港漁業協同組合史 前編 |
柴山港漁業協同組合 |
0216 |
私本三やぶ民俗誌 −上養父篇− |
西田久寿夫 |
1778 |
尺六の葉(佐々木孝司遺稿集) |
佐々木憲二 |
0384 |
写真集 生野銀山史 |
シルバ−生野 |
1413 |
写真でつづる浜坂町 明治・大正・昭和のすがた |
浜坂町史編集委員会 |
0201 |
写真でつづる楞嚴禅寺 |
山本茂信 |
1030 |
修訂 官職要解 全 |
和田英松 |
0453 |
十二所文書目録 |
養父町教育委員会 吉井 武 |
0162 |
宿南昌吉の思想と信仰 |
平井亮一 |
0761 |
守護山名氏とその但馬の在所について |
片岡嬾樹 |
0268 |
城郭と城下町 7 山陽 |
相賀徹夫 |
1757 |
甘棠亭保存修理工事報告書 |
八鹿町教育委員会 |
1029 |
商品流通の史的研究 |
宮本又次 |
0511 |
照満寺五百年史 照満寺と津居山村 |
善井秀旭 |
0665 |
条理制 |
落合重信 |
0442 |
昭和60年度指定 兵庫県文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
0802 |
昭和61年度指定 兵庫県文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1003 |
昭和の動乱を歩んだ三百人 朝来編 |
藤本 忍 |
0288 |
昭和の動乱を歩んだ三百人 朝来編 |
藤本 忍 |
0322 |
昭和の動乱を歩んだ三百人 朝来編 |
藤本 忍 |
0289 |
昭和の動乱を歩んだ二百人 兵庫版 |
藤本 忍 |
1752 |
書簡からみた池田草庵先生 |
中井和代氏 寄贈 |
1471 |
諸文書留帳 −俳人・竹庵勒居の記− |
浜坂町先人記念館 |
1472 |
諸文書留帳 −俳人・竹庵勒居の記− |
浜坂町先人記念館 |
0616 |
白口町踏査参考資料 |
生野町史談会 |
1736 |
シリーズⅠ 但馬の古代 |
瀬戸谷 晧 |
1750 |
シリーズⅢ 但馬の史跡 |
但馬文化協会 |
1575 |
神戸史談 278号 |
荒木政男 |
1589 |
神戸史談 280号 平成9年7月 |
神戸史談会 |
1616 |
神戸史談 282号 平成10年7月 |
神戸史談会 |
1681 |
神戸史談 285号 平成12年1月 |
神戸史談会 |
1697 |
神戸史談 286号 |
神戸史談会 |
1718 |
神戸史談 287号 |
神戸史談会 |
1638 |
神戸市西区 神出窯跡群 |
兵庫県教育委員会 |
1634 |
神戸新聞百年史 |
神戸新聞社 |
0282 |
神戸貿易協会史 神戸貿易100年のあゆみ |
神戸貿易協会 |
0119 |
弘法大師と稲荷明神 |
大森恵子 |
0069 |
校補但馬考 |
桜井 勉 |
0688 |
古記にみたふるさとの物語 |
長岡輝一 |
0689 |
古記にみたふるさとの物語 |
長岡輝一 |
0143 |
故郷燃える 1 黒船編 |
神戸新聞社 |
0144 |
故郷燃える 2 幕末編 |
神戸新聞社 |
0145 |
故郷燃える 3 維新編 |
神戸新聞社 |
0293 |
故郷燃える 3 維新編 |
神戸新聞社 |
0146 |
故郷燃える 4 明治編 |
神戸新聞社 |
0294 |
故郷燃える 4 明治編 |
神戸新聞社 |
0049 |
国策に散った開拓団の夢 |
但東町・但東町教育委員会 |
0373 |
国司解・庁宣解説 奈良平 安温泉町史料 |
田中忠雄 |
0941 |
国司解・庁宣解説 奈良平安温泉町史料 |
田中忠雄 |
0569 |
国司文書 但馬故事記 上巻 |
吾郷清彦 |
0568 |
国司文書 但馬故事記 下巻 |
吾郷清彦 |
0921 |
国司文書 出石郡故事記(コピ−) |
コピー |
0922 |
国司文書 氣多郡故事記 上・下巻(コピ−) |
コピー |
0923 |
国司文書 七美郡故事記(コピ−) |
コピー |
0920 |
国司文書 但馬故事記 全(コピ−) |
コピー |
0128 |
國史文書 但馬故事記 註解 |
吾郷清彦 |
0926 |
国司文書 二方郡故事記(コピー) |
コピー |
0924 |
国司文書 美含郡故事記(コピ−) |
コピー |
0925 |
国司文書 養父郡故事記(コピ−) |
コピー |
0369 |
国府随想 |
田中忠雄 |
1225 |
国府村誌 上巻 −現代編− |
国府村誌編集委員会 |
0880 |
国府村誌 上巻 −古代中世篇− |
国府村誌編集委員会 |
0749 |
国府村誌 上巻 −古代中世篇− |
国府村誌編集委員会 |
0750 |
国府村誌 中巻 −近世篇− |
国府村誌編集委員会 |
1224 |
国府村誌 下巻 |
国府村誌編集委員会 |
1106 |
国府村誌 下巻 −現代編− |
国府村誌編集委員会 |
1436 |
心のふるさと 八木物語 |
渡辺幹男 |
0476 |
古事記 |
教書院編輯部 |
0481 |
古事記 |
教書院編輯部 |
0559 |
古城のほとり |
朽木史郎 |
0595 |
古城のほとり |
朽木史郎 |
0950 |
古代朝日関係史−大和政権と任那− |
金 錫亨 |
1113 |
古代学とその周辺 |
上田正昭 |
1416 |
「古代史講座」記録集 S.60年度 |
八鹿町中央公民館 |
0939 |
古代史と日本海(昭和52年) |
四国新聞 |
1477 |
古代但馬と日本海「但馬古代文化のルーツを探る」〜朝鮮半島から日本海へ〜事業報告書 |
但馬考古学研究会 |
0936 |
古代の但馬 林屋辰三郎氏の講演レジメ |
但馬史研究会 |
1166 |
古代の束代制が現代に生きていた |
川見時造 |
1167 |
古代の束代制が現代に生きていた |
川見時造 |
1807 |
古道と城・邑・神社 |
足立 裕 |
1209 |
五荘村史 |
安田 清 |
0988 |
五荘村史 |
安田 清 |
0158 |
此隅山城を考える 第1集 |
但馬此隅山の保存を進める会 |
0126 |
此隅山城を考える 第2集 |
但馬此隅山の保存を進める会 |
1024 |
此隅山城を考える 第2集 |
但馬此隅山の保存を勧める会 |
1457 |
此隅山城を考える 第3集 1990.7 山名氏と但馬の城 有子山城調査報告 |
但馬此隅山の保存を進める会 |
1458 |
此隅山城を考える 第4集 1992.3 出石城と町並 |
但馬此隅山の保存を進める会 |
1459 |
此隅山城を考える 第5集 1994.3 国史跡指定記 |
但馬此隅山の保存を勧める会 |
1035 |
古墳 |
末永雅雄 |
0928 |
古墳・神社から見た中筋の聚楽成立考 |
和田喜好 |
1101 |
小森岡遺跡 |
竹野町教育委員会 |
1104 |
小森岡遺跡 |
竹野町教育委員会 |
0495 |
児山 桜井勉翁米寿賀集 |
「児山、桜井勉翁米寿賀集」編集発起人 |
1654 |
神戸史談 238号 平成11年1月 |
荒木政男 |
1574 |
神戸史談 277号 |
荒木政男 |
1687 |
郷土が生んだ偉人 法学博士毛戸勝元 |
木村久保 |
1820 |
郷土久美浜 |
久美浜町郷土研究会 |
1417 |
「郷土史講座」記録集 S.61年度 |
八鹿町中央公民館 |
0311 |
郷土史事典 兵庫県 |
井上良信・松井迪夫 |
0400 |
郷土史話 |
八条尋常小学校 |
0757 |
郷土調査 美方郡小代村 |
田村 稔 |
0148 |
郷土土の民話 但馬篇 |
郷土の民話 但馬地区編集委員会 |
0421 |
郷土の資料(歴史) |
豊岡市教育研修所調査部 |
1781 |
郷土の城ものがたり 淡路編 |
兵庫県学校厚生会 |
1780 |
郷土の城ものがたり 但馬編 |
兵庫県学校厚生会 |
1782 |
郷土の城ものがたり 中播編 |
兵庫県学校厚生会 |
0397 |
郷土の城ものがたり 但馬編 |
兵庫県学校厚生会 |
1779 |
郷土の城ものがたり 東播編 |
兵庫県学校厚生会 |
0403 |
郷土の伝説 |
豊岡北中学校歴史研究部 |
0033 |
郷土の民話 神戸篇 |
郷土の民話神戸地区編集委員会 |
0032 |
郷土の民話 但馬篇 |
郷土の民話但馬地区編集委員会 |
0066 |
郷土の民話 但馬編 |
郷土の民話但馬地区編集委員会 |
0537 |
郷土の民話 但馬編 |
“郷土の民話”但馬地区編集委員会 |
0034 |
郷土の民話 淡路篇 |
郷土の民話淡路地区編集委員会 |
1260 |
郷土の歴史(山口、立野、新井) |
椿野秀男 |
0406 |
きらびやかな黄泉の国 但馬の埋蔵文化財展 |
兵庫県教育委員 |
0580 |
きらびやかな黄泉の国 但馬の埋蔵文化財展 |
庫県教育委員会 |
0995 |
切支丹対照年表-但馬と京極家のゆかりをたずねて |
渋谷美枝子 |
0416 |
切支丹対照年表-但馬と京極家のゆかりをたずねて- |
渋谷美枝子 |
0502 |
近畿の文化財 |
畿文化財保護対策協議会 |
0224 |
近畿文化財情報-史跡・名勝・天然記念物編- |
兵庫県社会教育文化財課 |
0611 |
銀山旧記 |
生野町史談会 |
0758 |
銀山鎮守神宮考 |
柏村儀作 |
0070 |
銀山昔日 −生野史物語− |
生野町文化財委員会 |
0947 |
近世地方史研究入門 |
地方史研究協議会 |
0874 |
近世農民生活史−江戸時代の農民生活− |
児玉幸多 |
1120 |
近世民衆の暮らしと学習 |
布川清司 |
0155 |
近代朝来町の歩み 朝来町史 下巻 |
朝来町町史編集委員会 |
0603 |
近代朝来町の歩み 朝来町史 下巻 |
朝来町町史編集委員会 |
1263 |
近代朝来町の歩み 朝来町史 下巻 |
朝来町町史編集委員会 |
1524 |
近代朝来町の歩み 朝来町史 下巻 |
朝来町町史編集委員会 |
0592 |
近代貨幣制改革の跡 |
西村 勉 |
0763 |
久美浜代官所と代官堀江清治郎 |
平林和夫 |
0783 |
くらしの風土記 |
椿野秀男 |
0570 |
くらしの風土記 |
椿野秀男著・金山和平絵 |
0751 |
九鹿ざんざか踊り 1989年 |
八鹿町教育委員会 |
0655 |
慶応二年旗本大藪小出領における大藪騒動について |
前嶋雅光 |
0673 |
鶏肋帛 生野義挙始末 |
佐藤文太郎 |
1725 |
研究紀要 2輯(人権確立に尽くした兵庫の人物群像)兵庫県人権啓発協会 |
兵庫県人権啓発協会 |
1741 |
研究紀要 3輯 |
兵庫県人権啓発協会 |
0044 |
原始古代の但馬 |
但馬の古墳調査委員会 |
0048 |
原始古代の但馬 |
但馬の古墳調査委員会 |
1392 |
原始古代の但馬 |
但馬の古墳調査委員会 |
1393 |
原始古代の但馬 |
但馬の古墳調査委員会 |
0485 |
県政百年記念 自治行政史 |
方人事調査会 |
0420 |
元文三年摂州下大市村訴状により 古文書解読の一例 |
豊岡図書館 |
0256 |
元禄忠臣蔵 その表と裏 |
飯尾 精 |
1756 |
元禄の社会と文化(日本の時代史15) |
吉川弘文館 |
1784 |
考古学から見た関宮町 その1 |
高松龍暉 |
0269 |
考古学から見た関宮町 その1 |
高松龍暉 |
0270 |
考古学から見た関宮町 その2 |
高松龍暉 |
1785 |
考古学から見た関宮町 その2 |
高松龍暉 |
1786 |
考古学から見た関宮町 その3 |
高松龍暉 |
0271 |
考古学から見た関宮町 その3 |
高松龍暉 |
1787 |
考古学から見た関宮町 その4 |
高松龍暉 |
0272 |
考古学から見た関宮町 その4 |
高松龍暉 |
0273 |
考古学から見た関宮町 その5 |
高松龍暉 |
1788 |
考古学から見た関宮町 その5 |
高松龍暉 |
1125 |
公武天文管見録 目録全 |
西村耕三 |
0281 |
神戸開港百年 |
読売新聞神戸支局 |
0181 |
神戸近代史の主役たち 海鳴りやまず 第1部 |
神戸新聞社 |
0247 |
神戸近代史の主役たち 海鳴りやまず 第2部 |
神戸新聞社 |
0182 |
神戸近代史の主役たち 海鳴りやまず 第4部 |
神戸新聞社 |
1648 |
神戸市北区 八多中遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
1642 |
神戸市所在 小名田窯跡 |
兵庫県教育委員会 |
0374 |
かすみの昔話 |
香住町公民館 |
0183 |
学校人脈 豊中・高女〜豊岡高 |
神戸新聞社 |
1696 |
活字が拾い上げた「袴狭物語」 |
山本徳次郎 |
0912 |
過渡の久美濱 全(コピ−) |
コピー |
1044 |
金谷上人行状記 ある奇僧の半生 |
横井金谷著 藤森成吉訳 |
0980 |
貨幣と但馬の紙札(講演資料)(コピ−) |
コピー |
0515 |
鎌田・若宮古墳群 |
豊岡市立郷土資料館 |
0250 |
神々と共に −現代に生きる兵庫の祭− |
兵庫県神道青年会 |
0617 |
神西郡真弓村の考察 |
柏村儀作 |
0461 |
神美村誌 補遺 |
神美村誌編纂委員会 |
1644 |
川西市 小戸遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
0812 |
関東十九州路程便覧 |
日本古地図撰蒐会 |
0793 |
神鍋山遺跡 |
日高町教育委員会 |
1492 |
環日本海歴史文化シンポジウム 渡来の神 天日槍 |
いずし但馬・理想の都の祭典実行委員会 |
1505 |
企画展 出石の文化財 |
兵庫県立歴史博物館 |
0900 |
李花集 |
松田武夫校訂 |
1657 |
季刊「ぐんしょ」所収二方郡主宮城氏の没年但馬水郡の活動と佐々木氏 |
小川一義 |
0202 |
菊の紋につながる人びと |
藤本浩一 |
1763 |
木地師談義 |
川見時造 |
1769 |
北但馬ムラの生活誌 |
彩流社 |
1473 |
北前千石船の里 −但馬・竹野浜− |
山田寿夫 |
0600 |
北前船考 |
安本恭二 |
0396 |
北前船の時代 近世以後の日本海海運史 |
牧野隆信 |
0246 |
畿内の縁故遺蹟 |
金正柱 |
0474 |
城崎 内川郷土誌概観 |
城崎尋常高等小学校 |
0316 |
城崎温泉史料集 |
北條 浩 |
0320 |
城崎温泉誌 |
城崎温泉事務所 |
0462 |
城崎温泉誌 |
城崎温泉事務所 |
0050 |
きのさき語りぐさ |
児島義一 |
1023 |
きのさき語りぐさ |
児島義一 |
0375 |
城崎郡香住町 八原南住遺跡発掘調査報告 |
香住町教育委員会 |
0510 |
城崎郡香住町 八原南住遺跡発掘調査報告 |
香住町教育委員会 |
1338 |
城崎郡城崎町 楽々浦舟小屋群 S.55.8 |
坂田文一郎 |
1304 |
城崎郡城崎町文化財調査報告書 9 上山、ケゴヤ古墳 1987.3 |
瀬戸谷 皓 |
0386 |
城崎郡故事記 |
藤本和造 |
0646 |
城崎郡竹野町を中心とする但馬地域の花祭行事の研究 |
日野西真定 |
0644 |
城崎郡竹野町付近の両墓制及び葬制の研究 |
日野西真定 |
0989 |
城崎郡町村連合会決議(明治17年) |
神戸新報抜書 |
0964 |
城崎町上山スクモ塚1号墳 |
瀬戸谷 晧 |
0101 |
城崎町楽々浦舟小屋群 |
城崎町教育委員会 |
0979 |
城崎町史 |
城崎町史編纂委員会 |
1216 |
城崎町史 |
城崎町史編纂委員会 |
1217 |
城崎町史 |
城崎町史編纂委員会 |
1500 |
城崎町史 |
城崎町史編纂委員会 |
1501 |
城崎町史 史料編 |
城崎町史編纂委員会 |
1339 |
城崎町消防年表史 北但震災50年を迎えて |
西村六左衛門 |
0513 |
城崎町消防年表史 北但震災50年を迎えて |
西村六左衛門 |
1215 |
城崎町年表史 −明治100年を迎えて− |
城崎町 |
0297 |
きのさきの話 |
伊藤俊三 |
1175 |
きのさきの話 |
伊藤俊三 |
0707 |
城崎文学アルバム |
城崎町教育委員会コピー |
0124 |
きのさき むかしばなし |
文・井上哲哉 絵・岸並千殊子 |
0214 |
きのさき むかしばなし |
文・井上哲哉 絵・岸並千殊子 |
0067 |
きのさき むかしばなし |
文・井上哲也 絵・岸並千殊子 |
0068 |
城崎物語 |
神戸新聞但馬総局 |
0321 |
城崎物語 |
神戸新聞但馬総局 |
0535 |
城崎物語 |
神戸新聞但馬総局 |
1057 |
城崎物語 |
神戸新聞但馬総局 |
0610 |
義民木村勝右衛門 |
西村英一 |
0337 |
義民木村勝右衛門 |
西村英一 |
1765 |
救援・消火に奔走した少年たち |
深井純一 |
0826 |
九州九ヶ国之絵図 |
勝山町文松堂 日本古地図撰蒐会 |
0642 |
旧豊岡藩文武校始末(付解説 神辺靖光) |
久保田精一 |
0505 |
御井神社調査史料録 |
深沢利雄 |
0981 |
京極高厚家記 全 |
京極高厚 |
1008 |
京極マリア夫人-主にその位牌と墓とをめぐって |
渋谷美枝子 |
0415 |
京極マリヤ夫人の墓について |
渋谷美枝子 |
0111 |
京極マリヤ夫人の墓について-京極家と但馬キリシタンー |
渋谷美枝子 |
1815 |
京都愛宕山と火伏せの祈り |
大森恵子 |
0748 |
江戸幕府代官史料−県令集覧− |
村上 直・荒川秀俊 |
0593 |
絵本 兵庫のむかし話 |
竹内智子文・中山雅代絵 |
0669 |
絵馬を訪ねて |
岩井広實 |
0982 |
延亨五年小歌しゃうが集(コピ−) |
コピー |
1069 |
圓通山 自性禪院誌 |
三谷碩応 |
0589 |
応任記・応任別記(コピ−) |
コピー |
0395 |
応任の乱 |
鈴木良一 |
0257 |
大石神社と赤穂城 |
飯尾 精 |
0792 |
大石藤兵衛家調査 |
京大人文科学研究所 |
1415 |
大てり山論 仁右衛門日記 |
美方町史資料委員会 |
0454 |
大てり山論 仁右衛門日記 |
美方町史資料委員会 |
1514 |
大屋の遺跡 1 |
前田豊邦 |
1728 |
大屋町史 自然編 |
大屋町教育委員会 |
1762 |
大屋町史 民俗編 |
大屋町教育委員会 |
1814 |
大屋町史 民俗編 |
大屋町教育委員会 |
1248 |
大屋町史 資料 二 |
大屋町教育委員会 |
0176 |
大屋町の文化財 |
大屋町教育委員会 |
0808 |
おおやの文化と歴史 |
大屋町公民館 |
1423 |
大屋のむかし話 |
大屋のむかし話編集委員会 |
1517 |
大屋の歴史 |
大屋町教育委員会 |
1556 |
大屋の歴史 2 |
大屋町教育委員会 |
1663 |
岡畑遺跡 |
大乗寺埋蔵文化財調査団 |
1157 |
隠岐の旅 |
川見時造 |
0244 |
お國自慢 |
河本重利 |
1755 |
奥諸寄の村の起こりと歩み |
西川 悠紀恵 |
0976 |
小佐郷を歩く |
宿南 保 |
1329 |
乙丑震災誌 上巻 |
木村 發 |
1328 |
乙丑震災誌 下巻 |
木村 發 |
1645 |
音谷遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
1711 |
表山遺跡 池ノ内郡集墳 |
兵庫県教育委員会 |
0687 |
温泉寺 |
別格本山温泉寺 |
0581 |
温泉寺の文化財 |
城崎町教育委員会 |
0967 |
温泉寺の文化財 |
城崎町教育委員会 |
0077 |
温泉町郷土読本−温泉町誌− |
温泉町教育研修所調査部 |
1243 |
温泉町郷土読本−温泉町誌− |
温泉町教育研修所調査部 |
1793 |
温泉町史資料集 第1集 |
温泉町教育委員会 |
0074 |
温泉町史 第1巻 |
温泉町教育委員会 |
1507 |
温泉町史 第1巻 |
温泉町教育委員会 |
0075 |
温泉町史 第2巻 |
温泉町教育委員会 |
1508 |
温泉町史 第2巻 |
温泉町教育委員会 |
0531 |
温泉町の文化財−石像・仏像編− |
温泉町教育委員会 |
1509 |
温泉町の文化財−石造・仏像編− |
城崎町教育委員会 |
0072 |
温泉町の文化財−石造・仏像編− |
温泉町教育委員会 |
1052 |
温泉町の埋蔵文化財 |
温泉町教育委員会 |
0073 |
温泉町の民俗資料(写真集) |
温泉町教育委員会 |
0532 |
温泉町の民俗資料(写真集) |
温泉町教育委員会 |
0560 |
怨霊のふるさと 兵庫のミステリー |
有井 基 |
0817 |
改正日本輿地路程全図 |
長久保赤水 日本古地図撰蒐会 |
0868 |
海村生活の研究 |
柳田国男 |
1481 |
改訂 但馬六十六地蔵霊場要集 |
関 隆夫 |
1483 |
改訂 但馬六十六地蔵霊場要集 |
関 隆夫 |
1484 |
改訂 但馬六十六地蔵霊場要集 |
関 隆夫 |
1485 |
改訂 但馬六十六地蔵霊場要集 |
関 隆夫 |
1532 |
改訂 但馬六十六地蔵霊場要集 |
関 隆夫 |
0478 |
会報 生野町史談会 第15号 |
田 武・柏村儀作 |
0479 |
会報 生野町史談会 第18号 |
村儀作 |
0765 |
開放の叫び |
藪崎古文書開放学級 |
1325 |
柿坪中山古墳 第1集 1975. |
山東町教育委員会 |
1326 |
柿坪中山古墳 第2集 1978. |
山東町教育委員会 |
0766 |
垣屋氏系図 |
垣屋晴市 |
0001 |
各駅停車 全国歴史散歩 兵庫県 |
神戸新聞社 |
0686 |
楽音寺 |
正覚山楽音寺 |
1666 |
加古川市美乃利遺跡 写真図版編・本文編・図版編 |
兵庫県教育委員会 |
1497 |
過去の教訓に学ぶ現代史探究 -山本五十六の人間像・世界観- |
衣川 宏 |
0305 |
香住町漁業協同組合史 上 |
松本卓三 |
0304 |
香住町漁業協同組合史 下 |
松本卓三 |
1223 |
香住町誌 |
香住町誌編集委員会 |
0379 |
香住町史跡探訪 |
香住町教育委員会 |
0418 |
香住町畑部落の平家について |
伊賀平内佐衛門 |
1592 |
香住の地誌(2) 地誌取調節目書 余部村更生史 香住町概要 |
香住町教育委員会 |
0328 |
出石郡人物誌 附 出石年表 |
岡本久彦 |
0437 |
出石考 |
常磐昭三 |
0953 |
出石神社由緒略記 |
寺嶋 律 |
0152 |
出石町史 第1巻 |
出石町史編集委員会 |
1232 |
出石町史 第1巻 |
出石町史編集委員会 |
1107 |
出石町史 第2巻 |
出石町史編集委員会 |
1233 |
出石町史 第3巻 |
出石町史編集委員会 |
0225 |
出石町史 第3卷 |
出石町史編集委員会 |
1164 |
出石町史 第4巻 |
出石町史編集委員会 |
1495 |
出石町史 年表(別冊) |
出石町史編集委員会 |
0082 |
出石町史別冊 分類 出石藩御用部屋日記 |
出石町史編集委員会 |
0526 |
出石鉄道の史料 |
出石鉄道(株) |
0194 |
出石の文化財 |
兵庫県立歴史博物館 |
1506 |
出石の文化財 |
出石町教育委員会 |
1600 |
出石の民話昔ばなし |
出石町教育委員会 |
0003 |
出石物語 |
高山 貞 |
0601 |
出石焼−その歴史と諸窯の変遷− |
岡本久彦 |
1673 |
伊丹市 南本町遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
1452 |
一里塚 第1号 1994年3月発行 |
生野町文化財委員会 |
1453 |
一里塚 第1号 1994年3月発行 |
生野町文化財委員会 |
1489 |
一里塚 第2号 1995年3月発行 |
生野町文化財委員会 |
1558 |
一里塚 第3号 1996年3月発行 |
生野町文化財委員会 |
1579 |
一里塚 第4号 |
生野町文化財委員会 |
1731 |
一里塚 第9号 |
生野町文化財委員会 |
0296 |
一揆 −兵庫県百姓騒擾史− 上巻 |
赤松啓介 |
0844 |
一遍上人語録 −付 播州法語集− |
大橋俊雄校注 |
1478 |
因幡・但馬・丹後交流シンポジウム記録 |
但馬・理想の都の祭典実行委員会 |
0972 |
稲荷裏山古墳−調査の概要− |
城崎町教育委員会 |
0377 |
今子浦田嶋家祖先由来書 |
田嶋勝治 |
1494 |
以命亭 時代を魁た森家の先人たち -森家・七釜屋と浜坂の三百年- |
浜坂町先人記念館 |
1359 |
イラスト散歩 ひょうご歴史のみち |
兵庫県教育委員会 |
1530 |
岩崎幼年文庫 9 たじまもりのとおい旅 |
中村 浩/作・田木宗太/絵 |
0998 |
上 記 一・二綴 |
荒深道斉先生評釈 |
0671 |
上ノ山遺跡 |
美方町教育委員会 |
1214 |
内川村誌 |
内川村誌編集委員会 |
1327 |
乙丑震災誌 中巻 |
木村 發 |
0398 |
兎塚盆地 |
山根 武 |
0938 |
駅家郷について 但馬史研究会第18回史跡探訪資料 |
但馬史研究会 |
1134 |
越前の旅 |
川見時造 |
1155 |
越前の旅 |
川見時造 |
1428 |
江戸時代代官制度の研究 -生野代官を中心として観た- |
石川準吉 |
0497 |
江戸時代農民の生涯 黍田村に生きた人々 |
山田正雄 |
0417 |
江戸時代の農民 −その生活と歴史− |
豊岡市立郷土資料館 |
1632 |
江戸時代 人づくり風土記 28 兵庫 |
(財)農村漁村文化協会 |
1504 |
江戸の名僧 澤庵宗彭 特別展 |
品川区立品川歴史館 |
0382 |
生野義挙と其の人物 |
山口護国神社 |
0458 |
生野郷土読本 巻之一 |
太田虎一 |
0459 |
生野郷土読本 巻之二 |
太田虎一 |
0615 |
生野銀山 孝義伝 全 |
小川民徳 |
0703 |
生野銀山 孝義伝 全 |
福田 孝・柏村儀作共述 |
1528 |
生野銀山 日本とフランスとの友好のために |
杉浦健夫編集責任者 |
0517 |
生野銀山 建設記 |
石川準吉 |
0683 |
生野銀山 史の概説 |
シルバ−生野 |
1526 |
生野銀山 史の概説 |
シルバ−生野 |
0021 |
生野銀山 町物語 |
生野町中央公民館 |
1527 |
生野銀山 町物語 |
生野町中央公民館・但馬開発推進会議生野町同友会 |
1253 |
生野史 1 校補 鉱業編 |
太田虎一 |
0465 |
生野史 1 校補 鉱業編 |
太田虎一 |
1254 |
生野史 2 校補 政治編 |
太田虎一 |
0466 |
生野史 2 校補 政治編 |
太田虎一 |
1255 |
生野史 3 校補 代官編 |
太田虎一 |
0467 |
生野史 3 校補 代官編 |
太田虎一 |
1256 |
生野史 4 神社.仏閣編 |
太田虎一 |
0634 |
生野町の文化財(第一集)文化財資料 |
生野町教育委員会 |
0960 |
生野町史談会会報 第22号 |
柏村儀作 |
0961 |
生野町史談会会報 第23号 |
柏村儀作 |
0959 |
生野の覚書 |
柏村儀作・山根 武 |
1753 |
池田草庵先生の精神 |
中井和代氏 寄贈 |
1169 |
池田草庵と二方の門弟たち-門弟書簡等を中心として- |
浜坂町先人記念館 |
0480 |
池田草庵先生の精神 |
南卓一 |
1809 |
石川和昭誌 |
京都府野田川町石川区 |
0445 |
維新前後 |
野村兼太郎 |
0547 |
1800年の中治家の歩みー加都郷ー |
中治赳夫 |
1274 |
S.39年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1275 |
S.42年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1276 |
S.42年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1277 |
S.43年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1278 |
S.49年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1279 |
S.50年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1280 |
S.51年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1281 |
S.54年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1282 |
S.55年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1283 |
S.56年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1286 |
S.56年度 兵庫県埋蔵文化財調査年表 |
兵教委社会教育・文化財課 |
1284 |
S.57年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1285 |
S.58年度 兵庫県指定文化財調査報告書 |
兵庫県教育委員会 |
1287 |
S.60年度 兵庫県指定文化財目録 |
兵庫県教育委員会 |
1713 |
明石城跡Ⅲ |
兵庫県教育委員会 |
1424 |
明延鉱山労働組合運動史 |
村串仁三郎 |
0596 |
赤穂版・真説忠臣蔵 |
内海定次郎 |
1128 |
浅倉村史 |
秋山忠治 |
1324 |
朝来郡山東町 柿坪中山古墳群 第1集 |
山東町教育委員会 |
1259 |
朝来志 |
木村 發 |
0691 |
朝来誌 1・2 |
木村 発 |
0696 |
朝来誌 1・2 |
木村 発 |
0692 |
朝来誌 3 |
木村 発 |
0693 |
朝来誌 4・5・6 |
木村 発 |
0694 |
朝来誌 7・8 |
木村 発 |
0695 |
朝来誌 9・10・11 |
木村 発 |
0625 |
朝来町の文化財 |
朝来町教育委員会 |
1610 |
朝来町むらむらの歴史 俗説 村の史跡 |
椿野秀男 |
0360 |
朝来町立野の史跡 鍬と錫 |
椿野秀男 |
0364 |
朝来町立野の史跡 鍬と錫杖 |
椿野秀男 |
1434 |
朝来町立野の史跡 鍬と錫杖 |
椿野秀男 |
0588 |
朝来町歴史カルタ |
朝来町教育委員会 |
0626 |
朝来町歴史カルタ |
朝来町教育委員会 |
0154 |
朝来町歴史探訪 朝来町史 上巻 |
朝来町教育委員会 |
0604 |
朝来町歴史探訪 朝来町史 上巻 |
朝来町教育委員会 |
1261 |
朝来町歴史探訪 朝来町史 上巻 |
朝来町教育委員会 |
1262 |
朝来町歴史探訪 朝来町史 上巻 |
朝来町教育委員会 |
1523 |
朝来町歴史探訪 -朝来町史 上巻-(改訂版) |
朝来町教育委員会 |
1583 |
浅間西山古墳群 |
八鹿町教育委員会 |
0990 |
味道館主梅園 森 周一郎先生とその門人 |
森 周一郎先生顕彰会 |
1636 |
芦屋市所在 三条九ノ坪遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
1086 |
明日香風 5 「詩歌創造」万葉の世紀-飛鳥・白鳳の鼓動 |
飛鳥保存会 |
1087 |
明日香風 6 女帝の時代 -飛鳥文化の夜明け |
飛鳥保存会 |
1089 |
明日香風 8 皇位をめぐる光と翳-悲劇の息子たち |
飛鳥保存会 |
1090 |
明日香風 9 「興事を好む」女帝-斉明紀の謎 |
飛鳥保存会 |
1091 |
明日香風 10 キトラ古墳 十一面観音と一輪の蓮華 |
飛鳥保存会 |
1092 |
明日香風 11 東明神古墳・古代の日中交流・萬葉の薬草 |
飛鳥保存会 |
1093 |
明日香風 12 飛鳥の宮々・飛鳥の祭・「飛鳥の夢・謎」 |
飛鳥保存会 |
1094 |
明日香風 13 飛鳥はどうなる |
飛鳥保存会 |
1095 |
明日香風 14 むかしの結婚・古代度量衡・飛鳥地名考 |
飛鳥保存会 |
1096 |
明日香風 19 大和王権と「吉備国」・シルクロードを歩く |
飛鳥保存会 |
1097 |
明日香風 20 大和王権と「東国」・飛鳥に流れた水 |
飛鳥保存会 |
1098 |
明日香風 21 世界の古代と飛鳥 |
飛鳥保存会 |
0390 |
愛宕信仰と地蔵尊 但馬地方を中心として |
大森恵子 |
0524 |
新しい但馬の歴史 1 |
石田松蔵 |
0137 |
あの城この碑−ふるさと兵庫− |
朝日新聞神戸支局 |
1639 |
尼崎市 田能高田遺跡 |
兵庫県教育委員会 |
0647 |
天日槍 帰化人第一号 神功皇后外祖母家 |
今井啓一 |
1759 |
天之日矛の民俗 |
寺本躬久 |
0927 |
天日槍をめぐって |
豊岡市教育委員会 |
1643 |
有岡城跡 伊丹郷町 |
兵庫県教育委員会 |
0486 |
ある小学校史-寺子屋から諸寄小学校の場合- |
本恭二 |
0774 |
淡路の力石 |
濱岡きみ子 |
0428 |
淡路の文化 |
淡路信用金庫美術館 |
0971 |
飯谷地区埋蔵文化財確認調査報告書 |
城崎町教育委員会 |
0252 |
意外史忠臣蔵 |
飯尾 精 |
0434 |
生野の挙兵 |
萩原新生 |